御観覧いただきましてありがとうございます。本日も正月になぜか禁止されている事についてご紹介させていただきます。
☆元日に火を使ってはいけない
これは、灰汁(あく)を出してはいけないという意味です。
灰汁(あく)を悪(あく)と掛けてこの様になっているようです。
ちなみにこれは平安時代からの禁止事項です。
藤原氏が創ったのでしょうか?
この言い伝えは、主婦が料理をしなくてすむようにするために生まれたものともされています。
主婦には休みが1日もありませんからね(-。-;
正月の3日ぐらい・・・は、難しいと思うので、元旦だけでも休んでもらった方がいいです。
洗い物もしてはいけないとされていますので、徹底して、主婦に休んでもらうためのように思えてきますね。
平安女子の強さが見え隠れする決まりごとではないでしょうか? 個人間融資掲示板コンタクト管理人 松岡